時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
115 | 自己点火灯へのLEDの応用 | 木更津工業高等専門学校 | ○ | 久保田 歩 |
細金 晃一 | |||||
吉田 和博 | |||||
岡本 保 | |||||
高橋 邦夫 | |||||
国際化工(株) | 小林 智 | ||||
茂庭 雅弘 | |||||
笹 公夫 | |||||
吉野 広孝 | |||||
日本大学 | 石井 弘允 | ||||
9:25~ 9:30 |
116 | ハイパワーLEDを用いたサンマ漁用集魚灯光源の試作 | 木更津工業高等専門学校 | ○ | 細金 晃一 |
吉田 和博 | |||||
岡本 保 | |||||
高橋 邦夫 | |||||
大澤 寛 | |||||
福地 健一 | |||||
国際化工(株) | 小林 智 | ||||
茂庭 雅弘 | |||||
笹 公夫 | |||||
吉野 広孝 | |||||
朝日エティック(株) | 石川 裕由 | ||||
原田 誠 | |||||
朝倉 健二 | |||||
日本大学 | 石井 弘允 | ||||
9:30~ 9:35 |
117 | 車椅子用集散調整機能付き照明器の試作 | 福岡工業大学 短期大学部 | ○ | 白川 弘明 |
齋藤 文親 | |||||
竹廣 翔平 | |||||
熊本 康二 | |||||
9:35~ 9:40 |
118 | LED光源の明るさ感に関する研究 - 光色、光源サイズ、環境照度条件の違いによる検討 - |
摂南大学 | ○ | 吉村 裕可 |
岩田 三千子 | |||||
9:40~ 9:45 |
119 | LED色光パターン刺激が生理・心理反応に与える影響 | 信州大学 | ○ | 松井 優和 |
上條 正義 | |||||
(株)小糸製作所 | 小林 正自 | ||||
9:45~ 9:50 |
120 | 新規開発白色LEDを用いた照明用光源の光学的特性 | 山口大学 | ○ | 山田 雄 |
小橋 克哉 | |||||
田口 常正 | |||||
9:50~ 9:55 |
121 | LED直線ユニットによる不快グレアと煩わしさ感 | 芝浦工業大学 | ○ | 千葉 貴行 |
川野辺 祥子 | |||||
高橋 宏 | |||||
入倉 隆 | |||||
東芝ライテック(株) | 森山 厳與 | ||||
戸田 雅宏 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
12 | 中性点形電子安定器における電圧フリー | 鳥取大学 | ○ | NABIL |
中村 正明 | |||||
加藤 義人 | |||||
松江工業高等専門学校 | 高橋 信雄 | ||||
9:25~ 9:30 |
13 | 蛍光ランプ電極からのBa原子放出の放電形態依存性 | 九州大学大学院 | ○ | 江頭 佑一 |
アリヘンディ・アハマド | |||||
山形 幸彦 | |||||
内野 喜一郎 | |||||
松下電器産業(株) | 上田 隆 | ||||
真鍋 由雄 | |||||
9:30~ 9:35 |
14 | 水銀の有無が冷陰極ランプの特性に及ぼす影響 | 津山工業高等専門学校 | ○ | 大平 琢真 |
植月 唯夫 | |||||
ハリソン東芝ライティング(株) | 武田 雄士 | ||||
山口大学 | 福政 修 | ||||
9:35~ 9:40 |
15 | 発光分布測定による蛍光灯の劣化計測 | 同志社大学 | ○ | 清水 靖之 |
粕谷 俊郎 | |||||
和田 元 | |||||
松下電工(株) | 五島 成夫 | ||||
9:40~ 9:45 |
25 | HIDランプにおける明るさセンサによる光束評価技術の検討 | 同志社大学 | ○ | 車多 祐士 |
粕谷 俊郎 | |||||
和田 元 | |||||
松下電工(株) | 五島 成夫 | ||||
9:45~ 9:50 |
32 | 室内空間の照度分布シミュレーション - 壁面の反射特性と照明器具の配光特性が照度分布に及ぼす影響 - |
秋田大学 | ○ | 深川 靖之 |
鈴木 雅史 | |||||
日立ライティング(株) | 長谷川 康之 | ||||
秋田大学 | 吉村 昇 | ||||
9:50~ 9:55 |
33 | 円筒面上の照度分布の算出 | 日本大学 | 肥後 尚志 | |
○ | 安井 晴彦 | ||||
松前 秀聡 | |||||
作本 義孝 | |||||
篠田 之孝 | |||||
佐々木嘉雄 | |||||
9:55~ 10:00 |
66 | 欧州におけるクリスマス・イルミネーションの動向について | 日本大学 | ○ | 山家 哲雄 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
80 | 視力の測定誤差に関する検討 | 奈良女子大学 | ○ | 加藤 彩 |
井上 容子 | |||||
9:25~ 9:30 |
81 | 背景色と文字色の組み合わせが有彩色文書の読みやすさに与える影響 | 関西大学 | ○ | 小西 裕也 |
原 直也 | |||||
9:30~ 9:35 |
82 | 注視における有効視野の測定 | 信州大学 | ○ | 大杉 慎吾 |
上條 正義 | |||||
(株)小糸製作所 | 小林 正自 | ||||
9:35~ 9:40 |
83 | 自動車運転場面における視覚的注意特性 ー 変化検出課題による検討 - |
中京大学 | ○ | 宮崎 由樹 |
神奈川大学 | 和氣 洋美 | ||||
中京大学 | 和氣 典二 | ||||
(株)小糸製作所 | 小林 正自 | ||||
9:40~ 9:45 |
84 | かすみによる散乱光が視覚特性に与える影響 | 立命館大学 | ○ | 渡邊 健一 |
篠田 博之 | |||||
9:45~ 9:50 |
85 | 短時間呈示の刺激による色の見えのモードの判定 | 立命館大学 | ○ | 森川 貴世 |
山口 秀樹 | |||||
篠田 博之 | |||||
9:50~ 9:55 |
86 | ゆらぎ照明が能面の見えに及ぼす心理的影響 | 同志社大学 | ○ | 山本 暢介 |
小堀 亜希子 | |||||
坂東 敏博 | |||||
9:55~ 10:00 |
87 | 室内空間における色光の心理作用 ー 色相・彩度・照明方式の影響 - |
京都大学 | ○ | 石田 泰一郎 |
岸田 一美 | |||||
松下電工(株) | 戸田 直宏 | ||||
10:00~ 10:05 |
88 | 夜間照明の異なる色温度がメラトニン分泌に及ぼす影響 | 九州大学 | ○ | 古賀 翔大 |
小崎 智照 | |||||
安河内 朗 | |||||
松下電工(株) | 戸田 直宏 | ||||
野口 公喜 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
89 | 3次元立体映像を用いた住宅街の夜間照明環境に関する研究 | 日本大学 | ○ | 川上 沙織 |
門馬 英一郎 | |||||
石井 弘允 | |||||
小野 隆 | |||||
9:25~ 9:30 |
90 | 周辺環境を考慮した案内標識に関する研究 | 日本大学大学院 | ○ | 大野 裕明 |
日本大学 | 加藤 未佳 | ||||
関口 克明 | |||||
9:30~ 9:35 |
91 | 居間空間における好ましい視覚環境に関する研究 ー 照度、色温度、内装の色彩による印象評価実験 - |
九州大学大学院 | ○ | 魯 斌 |
大井 尚行 | |||||
9:35~ 9:40 |
92 | 複雑な輝度分布を有する視野での順応輝度に関する研究 ー 順応輝度増加量の方位性の検討 - |
関西大学大学院 | ○ | 宇田 麻希子 |
奈良女子大学大学院 | 池上 陽子 | ||||
関西大学 | 原 直也 | ||||
奈良女子大学 | 井上 容子 | ||||
9:40~ 9:45 |
93 | 複雑な輝度分布を有する視野での順応輝度に関する研究 ー 単位立体角あたりの実効輝度関数Fω(θr)の導出 - |
奈良女子大学大学院 | ○ | 池上 陽子 |
関西大学大学院 | 宇田 麻希子 | ||||
関西大学 | 原 直也 | ||||
奈良女子大学 | 井上 容子 | ||||
9:45~ 9:50 |
94 | 薄明視レベル下における明るさ知覚に関する検討 | 金沢工業大学 | ○ | 石倉 知永子 |
金谷 末子 | |||||
豊田合成(株) | 永田 雅典 | ||||
レンセリア工科大学 | 明石 行生 | ||||
9:50~ 9:55 |
95 | 明るさ充填の特性評価と明るさ画像への展開 | 東京工業大学大学院 | ○ | 坂東 卓 |
丸善(株) | 島田 靖之 | ||||
東京工業大学大学院 | 中村 芳樹 | ||||
9:55~ 10:00 |
96 | 輝度画像を用いた視認性評価法 | 東京工業大学大学院 | ○ | 島崎 航 |
(株)日建設計 | 中尾 理沙 | ||||
東京工業大学大学院 | 中村 芳樹 | ||||
10:00~ 10:05 |
97 | 群閃光による不快グレア | 芝浦工業大学 | ○ | 前川 大輔 |
入倉 隆 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
54 | プロジェクタ利用プレゼンテーション視環境評価モデルの検討 | 埼玉工業大学 | ○ | 熊木 輝明 |
田中 大輔 | |||||
陳 磊 | |||||
荒木 慶和 | |||||
坂野 正幸 | |||||
9:25~ 9:30 |
55 | 講義室におけるプロジェクター使用時のより良い光環境とは? ー 昼光利用と投影画面・手元の明るさとの関係 - |
(株)九州INAX | ○ | 池田 佳志恵 |
京都女子大学 | 國嶋 道子 | ||||
9:30~ 9:35 |
56 | 光ダクトによる昼光特性がものの見えに与える影響 | 早稲田大学大学院 | ○ | 山本 倫代 |
千葉工業大学 | 望月 悦子 | ||||
早稲田大学 | 田辺 新一 | ||||
(株)日建設計 | 海宝 幸一 | ||||
永瀬 修 | |||||
TOTO | 亀島 順次 | ||||
9:35~ 9:40 |
57 | 自動制御ブラインドの直射日光判断値 | 東海大学連合大学院 | ○ | 伊藤 大輔 |
東海大学 | 岩田 利枝 | ||||
9:40~ 9:45 |
58 | 明滅波形と煩わしさ感の関係 | 芝浦工業大学 | ○ | 中村 知之 |
入倉 隆 | |||||
9:45~ 9:50 |
59 | 翁姿庵茶室の照明計画について | 芝浦工業大学 | ○ | 渡辺 洋子 |
9:50~ 9:55 |
60 | 知的照明システムのための回帰係数を用いた自律分散最適化アルゴリズム ー 光度値と照度値の回帰係数を用いた位置関係の把握 - |
同志社大学大学院 | ○ | 後藤 和宏 |
同志社大学 | 三木 光範 | ||||
廣安 知之 | |||||
同志社大学大学院 | 池田 聡 | ||||
9:55~ 10:00 |
61 | RGB蛍光灯を用いた雰囲気制御システム ー 光の明るさと色を個別分散制御する照明システム - |
同志社大学 | 三木 光範 | |
同志社大学大学院 | ○ | 芦辺 麻衣子 | |||
同志社大学 | 廣安 知之 | ||||
10:00~ 10:05 |
35 | 視点の異なる夜景が与える街の印象に関する研究 | 九州大学大学院 | ○ | 藤井 美沙 |
大井 尚行 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
122 | Rare Gasses for HID Lamps | 東京農工大学 | ○ | 下垣 光太郎 |
長坂 研 | |||||
9:25~ 9:30 |
123 | RGB発光性ナノシリコン粒子含有SiO2膜の光学特性における膜厚依存性 | 東京電機大学大学院 | ○ | 石井 孝明 |
佐藤 慶介 | |||||
平栗 健二 | |||||
9:30~ 9:35 |
124 | 環境材料によるナノ粒子のマルチカラー化及び発光安定化 | 東京電機大学大学院 | ○ | 昼岡 正樹 |
佐藤 慶介 | |||||
平栗 健二 | |||||
9:35~ 9:40 |
125 | ナノシリコン粒子含有SiO2膜の光学バンドギャップ幅と発光準位の相関 | 東京電機大学大学院 | ○ | 芝崎 友則 |
佐藤 慶介 | |||||
平栗 健二 | |||||
9:40~ 9:45 |
126 | 液晶ディスプレイ用冷陰極蛍光ランプとしてのMgO電極の放電特性 | 神奈川工科大学 | 上原 稔一 | |
荘野 俊宏 | |||||
○ | 後藤 みき | ||||
荒井 俊彦 | |||||
9:45~ 9:50 |
127 | MgO薄膜の放電特性に及ぼすO2添加の影響 | 神奈川工科大学 | 三栖 貴行 | |
杉本 真教 | |||||
○ | 浪江 正宗 | ||||
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
9:50~ 9:55 |
128 | CVDダイヤモンド電極の放電特性 | 神奈川工科大学 | ○ | 三栖 貴行 |
山口 聡 | |||||
村上 雅彦 | |||||
後藤 みき | |||||
荒井 俊彦 | |||||
9:55~ 10:00 |
129 | フレネル光学素子で発生する照明ムラの低減 ー Rear projection screen with improved luminance uniformity - |
三菱電機(株) | ○ | 遠藤 貴雄 |
三菱電機(株) | 鹿間 信介 |
時間 | No | 演題 | 所属 | 講演者 | |
---|---|---|---|---|---|
9:20~ 9:25 |
135 | 平面状赤外放射照度標準放射体の開発 | 埼玉大学大学院 | ○ | 原田 曜 |
谷治 環 | |||||
大谷 文雄 | |||||
9:25~ 9:30 |
136 | 赤外放射照度計による放射温度評価の検討 | 埼玉大学大学院 | ○ | 峯岸 優好 |
谷治 環 | |||||
大谷 文雄 | |||||
9:30~ 9:35 |
137 | レーザ誘起蛍光計測による文化財の定性分析 ー 染料定性分析の試み - |
信州大学大学院 | ○ | 金井 志帆 |
月岡 万樹夫 | |||||
石澤 広明 | |||||
金井 博幸 | |||||
9:35~ 9:40 |
138 | 近赤外放射を用いた分光画像計測システムの開発 ー 被服材料および食品包装への適用 - |
信州大学大学院 | ○ | 高野 友裕 |
一色 純 | |||||
石澤 広明 | |||||
金井 博幸 | |||||
9:40~ 9:45 |
139 | 赤外放射を用いた医療機器の清浄度評価 | 信州大学大学院 | ○ | 室 明伸 |
有岡 賢太郎 | |||||
中嶋 義規 | |||||
石澤 広明 | |||||
金井 博幸 | |||||
(株)サクラ精機 | 宮坂 隆美 | ||||
中村 邦久 | |||||
9:45~ 9:50 |
142 | 光リソグラフィ用CO2レーザー生成スズプラズマ ー 極端紫外線光源の動作特性 - |
九州大学大学院 | ○ | 田丸 晃士 |
中村 大輔 | |||||
高橋 昭彦 | |||||
岡田 龍雄 | |||||
9:50~ 9:55 |
143 | 三次元形状計測システム物体座標値の校正 | 愛知工業大学 | ○ | YAN HE |
内田 敬久 | |||||
藤田保健衛生大学 | 辻岡 勝美 | ||||
愛知工業大学 | 比嘉 俊太郎 | ||||
古橋 秀夫 | |||||
内田 悦行 |