「視覚と照明」の基礎セミナー
-視覚・照明の基礎からその応用まで-
報告
去る2008年12月1日(月),富山大学工学部にて2008年度の「視覚と照明」の基礎セミナー-視覚・照明の基礎からその応用まで-が開催された。
セミナーでは,まず本セミナー実行委員会の中嶋芳雄実行委員長による開会の挨拶から始まり,次いで主催である(社)照明学会視覚研究専門部会の岡嶋克典委員長より,本セミナーの趣旨や開催の経緯なども含めて説明並びに挨拶があった。
講演では,まず岡嶋克典先生(横浜国立大学大学院)より『視覚の基礎』と題して,視力や遠視・近視などの視覚の基本事項から,さらには有効視野と視覚的注意に至るまで分かりやすく講演頂いた。
次いで小林正自氏((株)小糸製作所)より,『交通視覚と照明の基礎』と題して交通視環境分野におけるこれまでの研究についての紹介,また色覚モデルをはじめとする視覚系の基本事項,さらには誘目性に関する研究まで幅広く講演頂いた。
休憩を挟んで後半では,中嶋芳雄先生(富山大学大学院)より『聴覚負荷がドライバーの視覚探索へ及ぼす影響』と題し,聴覚への負荷の増大に伴う視覚探索への影 響度についてのこれまでの先生の研究成果について,分かりやすく講演頂いた。
最後に高松 衛先生(富山大学大学院)より,『視覚・感性工学に関する最新の研究紹介』 と題して講演があった。
各講演後にはフロアからの活発な意見・質問があり,当初予定時刻を大幅に経過して大変中身の濃い充実したセミナーとなった。
最後に,小林正自氏より閉会の挨拶があった。
中嶋芳雄氏
岡嶋克典氏
小林正自氏
セミナー会場風景
主催:
(社)照明学会・視覚研究専門部会共催
(社)照明学会・北陸支部
(社)照明学会・東京支部
参加人数:
26名
日時:
2008年12月1日(月) 13:30~17:00
場所
富山大学工学部 電気棟2F 電気・電子ゼミナール室 <〒930-8555 富山市五福3190>
(JR富山駅より、市電(富山大学行き):約10分、タクシー:約5分、徒歩:約20分)
内容
13:30~13:35 | 開会の挨拶 | (中嶋芳雄) |
13:35~14:15 | 視覚の基礎 | 岡嶋克典(横浜国立大学大学院) |
14:15~14:55 | 交通視覚と照明の基礎 | 小林正自(株式会社小糸製作所) |
14:55~15:10 | 休憩 | |
15:10~15:40 | 聴覚負荷がドライバーの視覚探査へ及ぼす影響 | 中嶋芳雄(富山大学大学院) |
15:40~16:10 | 視覚・感性工学に関する最新の研究紹介 | 高松 衛(富山大学大学院) |
16:10~16:55 | 「中嶋・高松研究室」見学 | |
16:55~17:00 | 閉会の挨拶 | (中嶋芳雄) |
開催終了しました。以下はご案内の参考資料です。
参加費(資料代含む)
会員2000円、非会員3000円、学生500円
※参加費は当日会場にてお支払い下さい。
※会員は照明学会個人会員及び照明学会賛助会員に限ります。
定員:
40名
申し込み方法
セミナー名、参加者の氏名(フリガナ)、会員種別(会員、非会員、学生)、所属、連絡先(メールアドレス、電話番号、FAX番号)をご記入の上、電子メール又はFAXで必ず事前にお申し込み下さい。なお、お断りする場合以外は返信致しませんので、当日直接会場にお越し下さい。
申し込み先
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-8-4吹田屋ビル3階
(社)照明学会事務局(担当:宮尾慎一)
TEL:03-5294-0101、FAX:03-5294-0102
committee(at)ieij.or.jp (”(at)”を”@”に変更して下さい.)
お問い合わせ先
〒930-8555 富山市五福3190
富山大学大学院理工学研究部 中嶋・高松研究室 (兼、工学部知能情報工学科)
TEL&FAX:076-445-6747~6749