照明学会;光関連材料・デバイス研究専門部会
-発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会-
ディスプレイに関する技術全般,LCD(バックライトを含む),PDP, 有機/無機EL,CRT,FED,VFD,LEDなどのディスプレイに 関するデバイス,部品・材料及び応用技術
開催日時
1月24日(木) 13:30~17:30
1月25日(金) 10:00~15:40
共催
映像情報メディア学会;情報ディスプレイ研究委員会、電子情報通信学会;電子ディスプレイ研究会、電気学会;電子デバイス技術委員会ユビキタスディスプレイ調査専門委員会、SID日本支部
開催場所:
静岡大学 浜松キャンパス 佐鳴(さなる)会館 会議室
発表形式:
一般講演:口頭発表(発表8分,質疑応答1分)付きポスター講演
参加者:
153名
報告
発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会を開催しました。
多忙な中にも関わらず、延べ153名もの大変多くの方にお集まり頂きました。
ディスプレイに関する材料・デバイスから画質評価までの幅広い分野において合計36件のご講演がありました。特にポスター講演においては、各ブースにおいて活発な議論が行なわれました。
※ 今回の研究会は、映像情報メディア学会;情報ディスプレイ研究委員会、電子情報通信学会;電子ディスプレイ研究会、電気学会;電子デバイス技術委員会ユビキタスディスプレイ調査専門委員会、SID日本支部の方々の全面的なご協力の下、運営されました。また、現地静岡大学の中西洋一郎先生、原和彦先生、小南裕子先生には、会場設営・運営面で多大なご尽力をいただきました。
皆様にご報告すると共に、この場をお借りして御礼申し上げます。
研究会の会場となった静岡大学
浜松キャンパス佐鳴会館
口頭発表の様子
ポスター講演の様子
当専門部会委員長 埼玉大学
鎌田先生の挨拶
研究会の合間に行なわれた
静岡大学 中西先生による
高柳記念未来技術創造館の
ガイドツアー
プログラム:
・一般講演:口頭発表(発表8分,質疑応答1分)付きポスター講演
1月24日(木)1部13:30~16:00(途中休憩を含む)
<口頭発表>
(1)青色発光Bi付活La2O3ベース多元系酸化物蛍光体薄膜EL素子の作製 | 深田晴己、○松井俊、宮田俊弘、南内嗣(金沢工大) |
(2)曲げられるシースルー無機薄膜EL素子の作製 | ○深田晴己、佐原啓一、松井俊、宮田俊弘、南内嗣(金沢工大) |
(3)BaAl2S4:Eu 薄膜におけるBa2+とEu2+イオンの局所構造解析 |
○岡本信治(NHK)、本間徹生(JASRI)、田中克(NHK)、郭潤洪(明治大)、三浦登(明治大) |
(4)GdF3を添加した青色蛍光体BaAl2S4:Euの特性変化 | ○顔小帥、郭潤洪、三浦登、松本皓永、中野鐐太郎(明治大) |
(5)B添加によるBaAl2S4:Eu青色蛍光体の特性改善 | ○郭潤洪、三浦登、松本皓永、中野鐐太郎(明治大) |
(6)二元電子ビーム蒸着法により作製したSrGa2S4:Eu薄膜のレーザアニール過程の解析 | ○小南裕子(静岡大電子研)、新井裕子、清野俊明(日本製鋼所)、中西洋一郎、原和彦(静岡大電子研) |
(7)液相合成ZnS:Cuナノ結晶を用いたEL素子の作製 | ○山口大策、濱威史、足立大輔、外山利彦、岡本博明(大阪大) |
(8)紫外発光蛍光体の混合によるCaMgSi2O6:Eu 蛍光体の真空紫外波長域における励起特性改善の試み | ○折田真也(鳥取大)、國本崇(徳島文理大)、谷弘敦、大観光徳(鳥取大) |
(9)液相合成法による真空紫外励起用珪酸塩蛍光体の作製 | ○中島康裕(鳥取大)、國本崇(徳島文理大)、大観光徳(鳥取大) |
(10)ゾル-ゲル法によるZnMgO/ZnO構造粒子の作製と発光特性の評価 | ○纐纈直行、佐野友治、小南裕子、中西洋一郎、原和彦(静岡大電子研) |
(11)クエン酸ゲル法によるLa2O2S:Euの合成と発光特性 | ○山下慎二、小南裕子、中西洋一郎、原和彦(静岡大電子研)、下村康夫、 吉野正彦(三菱化学) |
(12)顕微光学系によるLED用結晶の2波長励起フォトルミネッセンス評価 | ○内山直威、山口朋彦、小川博久、鎌田憲彦(埼玉大) |
(13)白色LEDと広色域LEDとの混合バックライトの特性 | ○枝光貴志、酒井紘治、吉田隆人、川島悟之(ミネベア) |
(14)Preparation and Cathodoluminescence of nanostructured ZnO materials | ○Gui Han, Yoichiro Neo, Morihiro Okada, Zhiyan Xiao, Toru Aoki and Hidenori Mimura(静岡大電子研) |
(15)高精細FED用ダブルゲートFEAの開発 | ○惣田崇志、武田匡史(静岡大電子研)、長尾昌善、吉田知也、金丸正剛(産総研)、根尾陽一郎、青木徹、三村秀典(静岡大電子研) |
1月24日(木)2部 16:00~17:30
<ポスターセッション>講演番号 (1)-(15)
1月25日(金)1部10:00~14:10(途中昼食・休憩を含む)
<口頭発表>
(16)壁電荷蓄積ランプパルスと自己消去放電を用いたPDPの低アドレス電圧駆動 | 〇荒井和明、志賀智一、御子柴茂生(電通大) |
(17)ACPDPにおける壁電子の放出条件の理論的考察 | ○坂井徹男(ディスプレイ研究所)、橘邦英(京都大) |
(18)フレキシブルマルチカラー自己整合有機ELパネル |
○松井健太、中茂樹、岡田裕之(富山大)、宮林毅、井上豊和(ブラザー工業) |
(19)ポリシラン/TPB-塗布型青色EL素子の作製 | ○我妻えりか,山口廣信,小森谷光央, 小林諒平, 鎌田憲彦(埼玉大) |
(20)ゲスト・ホスト型発光層を用いた白色有機ELの発光特性 | ○齊藤貴文、竹田茂幸、三上明義(金沢工大) |
(21)新規Sm(III)錯体の深赤色発光特性 | ○川井秀記、趙晨(静岡大)鶴岡真一、吉田孝彦(ウシオケミックス)、 長谷川靖哉、河合壯(奈良先端大) |
(22)2枚マスクによるトップゲート構造塗布型有機トランジスタ | ○田添将靖、イップ ゴードン、服部励治(九州大)、荒牧晋司(三菱化学) |
(23)ポリマーの微細構造で安定化したコレステリック液晶素子 | ○笹川和洋(東海大)、藤掛英夫、佐藤弘人(NHK)、面谷信(東海大) |
(24)液晶の常光および異常光屈折率の高精度測定 | ○大野友嗣、石鍋隆宏、宮下哲哉、内田龍男(東北大) |
(25)マルチライン駆動による電子粉流体ディスプレイの駆動 | ○麻川倫広、兼子定之、服部励治(九州大)、増田善友、二瓶則夫、横尾彰彦、 山田修平(ブリジストン) |
(26)ヒューマンファクターを考慮したディスプレイ低電力化のための最適輝度分布特性 | ○片桐麦、川上徹、倉富雄平、檜山甲太、高村和秀、鈴木芳人、 内田龍男(東北大) |
(27)薄型ディスプレイの色再現特性 | ○石井啓二、正岡顕一郎、山本敏裕、栗田泰市郎、黒住正顕、山本正男、 田丸修実(NHK) |
(28)主観評価に基づく画像の好ましい色域に関する研究 | ○市川慎吾、下平美文(静岡大) |
(29)高精細FPD-TVに求められるbit深度 | 藤根俊之、○神田貴史、吉田育弘、杉野道幸、寺川雅嗣(シャープ)、山本洋一 (CIS研究所),大田登(Rochester Institute of Technology) |
(30)正確な色再現を目指した画像システム | ○鈴木均、Maciek Kretkowski、伊藤寛泰、大橋剛介、下平美文(静岡大) |
(31)PDPマイクロ放電の赤外トムソン散乱計測 | ○ 園田靖、阿久根明彦、富田健太郎、Hassaballa Safwat、内野喜一郎(九州大)、石井啓二、平野芳邦、村上由紀夫(NHK) |
(32)赤色燐光有機ELの光学解析と高効率化 | ○今村彰宏、三上明義(金沢工大) |
(33)ポリイミド絶縁膜のイミド化率によるペンタセンTFT移動度への効果 | ○宝竜武史、飯村靖文(農工大) |
(34)高Xe分圧PDPにおける誘電体溝構造の効果と発光特性 | ○山田高士、富樫孝宏、秋山利幸、野口康幸、四戸耕治、北川雅俊、篠田傳(次世代PDP開発センター) |
(35)高Xe分圧下におけるPDPの発光特性の放電周期・電極幅依存性 | ○秋山利幸、山田高士、野口康幸、四戸耕治、北川雅俊、篠田傳(次世代PDP開発センター) |
(36)高速応答・広視野角半透過型OCB-LCDの最適化 | ○大西智也、福田一郎(金沢工大)石鍋隆宏、内田龍男(東北大) |
1月25日(木)2部 14:10~15:40
<ポスターセッション>講演番号 (16)-(36)