• TOP>
  • 寄稿のしおり(論文)

寄稿のしおり(論文)

本学会誌論文号は,研究,技術成果の発表機関である.この「寄稿のしおり」は論文号に原稿が寄稿され,掲載されるまでの手続きを定めたものである.寄稿者は寄稿論文がすみやかに掲載できるよう,原稿執筆に先立って「寄稿のしおり」及び「論文の書き方(本号別掲)」を熟読すること.

寄稿する場合は,必ずしもカメラレディ原稿による提出は必要ない.しかし,査読に要する時間を短縮できるメリットがある.照明学会誌論文号カメラレディ原稿内容確認リストで確認した論文を照明学会誌論文号寄稿票とともに提出すること.

照明学会誌論文号カメラレディ原稿内容確認リスト(Excel形式:24KB)

照明学会誌論文号寄稿票(Excel形式:34KB)

英文誌および論文誌の出版倫理に関する声明(PDF形式:338KB)

I.総則

1.寄稿者の資格

 寄稿者は会員・会員外に限らず受け付ける.

2.寄稿原稿の内容と種別

 内容は光源,照明,視覚,光・熱放射およびその応用,ならびにそれらの関連分野に関するもので,内容は未発表のものでなければならない.ただし研究速報を除く各原稿は,本学会誌に寄稿前に研究速報として寄稿または本学会および関連する分野の学会の大会,研究会などで一部講演することはさしつかえない.

 原稿の種別と各種別が満たすべき条件は以下のとおり.

論文
 a)独創性,b)進歩性,c)有用性のいずれかを満たし,追試の可能性を保証できるだけの情報をもったものでなければならない.(照明施設・デザイン関係についても,論文を募集している.「論文の書き方(本号別掲)」を参照.)
総合論文
 論文としての要件を満たし,かつ著者の独創的な一連の研究をまとめたもの.また既に公表された他の研究成果との比較を含むこと.
研究資料
 実験方法の改良,装置または設計方法の改善,測定や計算の結果等で,進歩性,有用性のいずれかを満たすこと.すでに公表した論文の内容を補完する新たなデータもこれに含まれる.
研究速報
 最新の研究成果で,速やかにその内容を公表することが適当と認められるもの.研究の中間段階であっても差し支えない.
誌上討論,およびこれに対する著者の回答
論文号に掲載された論文等に対する批判,質疑討論およびこれに対する原著者の回答.

3.二重投稿の禁止

  • (1)二重投稿の定義
     他の論文誌に既発表あるいは発表予定(投稿中も含む)の公開出版物(電子出版物も含む) と本質的に同じ原稿を本会の論文誌に投稿することを二重投稿とする.本会の論文誌は二重 投稿を禁止している.なお,原則として,本会の論文誌の和文誌と英文誌も, それぞれこの公開出版物に含まれる.
  • (2)二重投稿の掲載取り消し
     本会の論文誌に掲載後に,二重投稿と発覚した場合には掲載取り消しを行い,本会の情報媒体等で周知する.
  • (3)論文投稿時の確認
     寄稿票の「本原稿は二重投稿に該当していないことを確認してください.確認後,チェックを入れてください.」の確認欄にチェックを入れること.
  • (4)著作権同意書の提出
     査読により掲載が決定した論文原稿の提出時に,本会へ著作権を譲渡する旨の著作権同意書の提出すること.

4.原稿の刷り上がりページ数

  • (1) 原稿刷り上がりページ数は論文,研究資料,総合論文については内容が冗長でない限り特に上限を設けない.研究速報は4頁,誌上討論及び著者回答については各1頁を上限とする.1編とすべき内容を2編に分けて寄稿したと判定された場合は,それらを1編の論文にまとめるよう求められることがある.
  • (2)著者紹介は各論文等の末尾に続けて掲載し,刷り上がりページに含める.
  • (3)原稿刷り上がりページ数の概算算定は,[表題,著者名,英文要旨]で約半ページ,本文は29字×27行原稿4枚で刷上り1ページである.

表1 寄稿原稿の種別と構成(○印は提出を要す)

横スクロールで全体を表示できます。

原稿の種別 刷り上がり規定頁数 著者紹介写真 英文による表題,著者名 英文要旨 寄稿票(同意書)
論文 制限なし
総合論文
研究資料
研究速報  
誌上討論      
著者回答      

5.掲載料

  • (1) 掲載料は,カメラレディの原稿形体による区別を廃止し,刷上り1頁につき以下のとおりとする.
      照明学会個人会員(筆頭著者):  5千円(税別)
      照明学会会員外(筆頭著者) :1万7千円(税別)
     ただし誌上討論とその著者回答は掲載料を必要としない.
  • (2) カラーによる原稿を掲載する場合,1頁につき3万4千円(税別)とする.
  • (3) 図のトレースを希望する場合,その実費

6.別刷

別刷の作成は無しとする。

7.著作権

本学会誌論文号に掲載された論文等の著作権は,本学会に帰属する.

8.原稿送付部数および送付先

(1)原稿送付部数

 寄稿時は原稿のコピーおよび寄稿票(本「寄稿のしおり」の付録にあるものをコピーすること)か,またはこちらの寄稿票(Excel形式)をダウンロードし,各2部(研究速報,誌上討論,著者回答の場合は各1部)送付する.送付はメールでも受け付ける.原稿原本,原図ならびに著者紹介は採録通知時に提出する.

(2)原稿送付先

〒101-0048 東京都千代田区神田司町2丁目8番4号(吹田屋ビル3階)

一般社団法人 照明学会 論文委員会

電話(03)5294-0101,Fax(03)5294-0102

9.寄稿原稿の取り扱い

 寄稿原稿は次のように処理される.

  • (1) 受付原稿は,毎月開かれる論文誌委員会で査読にまわされる.
  • (2) 査読の結果,内容に疑問・不備等がある場合,著者に照会する.
  • (3) 論文誌委員会は,査読の結果により採否を決定する.採録できない場合,及び応募種別では採録できないが,他の種別に変更すれば採録可と判定された場合,その旨,理由を付して著者に原稿を返却する.
  • (4) 採録を決定した原稿は,論文誌委員会でABSTRACTの英文校正を行う.仮採録通知と共に著者に原稿を送付する.英文校正に要する費用は徴収しない.なお,英文校正者はその論文と同じ技術分野の人間ではないので,校正結果はあくまで参考である.あらかじめ英語を母国語とする方の英文校正を受けておくこと.
  • (5) 仮採録通知を受領した著者は,査読・校正結果を基に原文を修正し,最終原稿(イタリック体,ギリシャ文字など字体指定,添字指定などを朱入れ済みのもの)と著者紹介の電子データ(WordまたはPDF)を送付する.受付後, 原稿を入稿する.その後校正ゲラが出来上がり次第,採録通知を送付する.メールの送信が望ましいが郵送でも受け付ける.
  • (6) 採録された原稿の掲載論文号は,論文誌委員会が決定する.   採録された原稿は照明学会誌に掲載する前に,従来どおり学会Web上で早期公開する.
  • (7) 採録された原稿は返却しない.

II.原稿執筆要領

1.用語,記号,文章

  • (1)言語は日本語とする.
  • (2)現代かなづかいで,常用漢字,平仮名混じり口語体とすること.また用語は原則として文部省学術用語集,電気専門用語集(電気学会編),CIE・IEC共通の国際照明用語集,および日本工業規格(JIS Z 8113(照明用語),Z 8105(色に関する用語))など一般に認められた用語によること.
  • (3)量記号,単位記号はCIE・IEC共通の国際照明用語集およびJIS Z 8000(量及び単位)によること.
  • (4)略号は一般に広く用いられており,誤解を生じるおそれのないものについては定義をせずに用いてもよい.特定の分野でのみ使用されている略号,用語は本文中で定義をして用いること.
  • (5)特殊な文字,記号の使用は出来る限り避けること(印刷時に支障をきたす).

2.用紙

  • (1)カメラレディ原稿以外の場合は原則としてA4判用紙を縦にして横書きとし,29字×27行で書く.英文要旨は一行60ストローク×27行(タブルスペース)で書く.原稿文の行数が分かるように,行の左側に5行目ごとの番号を各頁につける.
  • (2)原則としてpdfとWordのデータを送付すること.メール送信で受け付ける.

3.原稿記載上の注意

3.1 論文,総合論文,研究資料,研究速報

カメラレディ寄稿以外の場合は,[表紙],[要旨],[本文],[図の表題],[著者紹介]の順序に頁を改めて書く.各頁には表紙より図の表題まで連続の頁番号を末尾につける.
カメラレディ寄稿の場合も下記の要領に準じて原稿を作成する。

[表紙]
  • (1)第1頁に,論文和文表題,著者名,英文表題,英文著者名,脚注の順に順次改行して記載する.
  • (2)著者名は,(正会員)照明太郎(照明学会)のように,会員種別,氏名,寄稿時の所属機関名の順に記載する.英文著者名も同じ(会員種別の英文表記は,名誉会員:"Honorable Member",専門会員:"Fellow Member",正会員"Member",准員"Associate Member"とする),複数著者の場合,1行に2名まで記載し改行して続ける.所属機関名は会社名,大学名等までを記載し,事業所,部課名,学部学科名等は記載しない(著者紹介に記載).非会員の場合は(非会員)(Non Member)と記載する.
  • (3)複数著者の場合,著者名の記載順序は論文内容に貢献度の高い順序に記載するのが慣例である.
  • (4)英文表題は,前置詞,接続詞および冠詞を除く各単語の頭文字を大文字にする.英文著者名は,Tarou Syoumeiのように名前・姓の順に記載する.
  • (5)既発表についての記載:
     一部でも内容が重複する論文,研究速報,大会発表等がある場合は,参考文献の直後に漏れなく記載する.
[要旨](研究速報では要旨は不要であるが英文キーワードは要)
  • (1)英文要旨,英文キーワード,和文要旨の順に記載する.
  • (2)英文要旨はABSTRACTと記載して改行し,英文で250語以内で記載する.
  • (3)改行して,KEYWORDS:と記載し,続けてキーワード(英語)を6個以内で記載し,1語ずつ","で区切る.キーワードは固有名詞などとくに意味がある場合を除いて,すべて小文字で始める.
  • (4)採録原稿については英文校正を行うので,参考のためにキーワードの後に1行改行して英文要旨に対応する和文要旨を記載する.和文要旨は印刷されない.
[本文]
  • (1)本文,付録,参考文献の順に記載する.
  • (2)各章毎に1.2.のように章番号をつける.さらに節毎に2.1,2.2のように節番号をつける.必要に応じて各節をさらに細分したい場合は2.1.1,2.1.2のように枝番号をつけて記載してもよい.
  • (3)謝辞は本文の結言の章に,改行して続けて記載する(謝辞として章を起こさない).補助金,助成金等の謝辞は謝辞欄に記載する.
  • (4)論文を理解するうえで参考になる事項,あるいは論文が冗長になることを防ぐため本文中に記載することが必ずしも適当でない事項は付録に記載する.付録中の式,図表は,(付1),(付2),付図1,付表1のように番号をつける.また付録中の参考文献は本文中の参考文献番号に続けて番号をとり,参考文献欄に続けて記載する.
  • (5)参考文献は原則として公開既発表のものに限る.本文中に,文献を引用した箇所の右肩に1)のように番号をつけ,末尾に番号順に一括して,参考文献(章番号をつけない)として掲載する.
    参考文献の記載は次のとおりとする.
    雑誌の場合→(番号)著者名:表題,雑誌名,巻一号,頁(発行年).
    口頭発表の場合→(番号)著者名:表題,大会名,頁または講演番号(発表年).
    単行本の場合→(番号)著者名:書名,発行所,頁(発行年).
    編著の場合→(番号)著者名:表題,書名,編著名,発行所,頁(発行年).
    著者名:姓・名を記載(名は省略してもよい).英文の場合は原文に記載されている通りに記載する(一般にfirst nameは省略形を用いる).
表 題:
原論文に記載されている通りに記載する.
雑誌名:
付表1,2に示す国内,外国雑誌名一覧表に記載の略号を用いる.付表にない場合はその機関が指定している略号を用いる.
発行年:
西暦を用いる.
頁 :
雑誌では年間の通し頁を用いる.
記載例:
  • 1) 川上康介:光源の新商品の動向,照学誌,81-8B,pp.725-728(1997).
  • 2) 柴本義男,浦田治夫:省エネと新しい光源,照学誌,81-7,pp.556-558(1978).
  • 3) 鈴木,神山,落合:ハロゲン電球の高効率化,H10照学全大,p.20(1998).
  • 4) 三浦,遠藤ほか:アーク放電における発光色制御法について,電学全大,p.321(1989).
  • 5) Hartline,H.K.and Ratlliff,F.:Handbook of Sensory Physiology,Fourtes,M.G.,Springer,Berlin,pp.381-390(1972).
  • 6) Norden,K.:Shadow in Illuminating Engineering,McGraw-Hill Book Co.,pp.97-98(1970).
  • 7) Spencer,D.E. and O'Brien,P.E. et al.:On Directional Refrectances of Room Surfaces,J. Illum Engng. Soc.,64‐4, pp.245‐252(1969).
  • 電子文献の場合1) 番号)DOI 10.1248/ yakushi2020.106.1_1(発行年).
  • 電子文献の場合2)J-Stage 番号)https://doi.org/10.1248/yakushi2020.106.1_1(発行年).
  • ホームページの場合 番号)https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/r01/pdf/full.pdf(年月日アクセス)
[図表の表題]
  • (1)図および表は原稿の右余白にその挿入位置を明記する.
  • (2)図のタイトルは付録の図も含めて一覧表にまとめ,原図中には記載しない.
  • (3)表は原則として本文中に直接記載する.直接記載できない場合は表のタイトルを含めて別紙に記載する.
  • (4)図表のタイトルには英文を併記する.
例:
図1 電圧と温度の関係
Fig.1 Voltage as a function of temperature.
表1 実験結果
Table 1 Experimental results.
[著者紹介]

著者名(会員種別),改行して論文掲載時の所属機関名とその住所(問い合わせ先),生年月日,最終卒業校と卒業年月,主な研究・職歴,学会歴,所属学協会,学位・称号名称とその取得年,等を6行以内(写真を除く)で記載する.写真一葉(上半身,縦30mm×横24mm以上)を添付する.なお著者紹介は採録決定後に提出する.

例: 照明 太郎(正会員)
照明大学工学部建築学科
〒101‐0048 東京都千代田区神田司町2-8-4
昭和22年4月1日生まれ.昭和44年3月照明大学建築学科卒,同年4月照明建設株式会社に入社,昭和60年照明大学工学部建築学科勤務.現在同大学教授.工学博士.建築学会会員.
[図表の作成要領]
  • (1)原図は1図1枚に書く.図は原図をそのまま写真印刷する(図中の文字は,字体,高さを統一するため,写植することがある).鉛筆書きは不可である.図のトレースを希望される場合(寄稿票の該当欄に記入する)は実費を申し受ける.
  • (2)各図の最下部に,鉛筆で図の番号および著者名を記入する.
  • (3)図は,原則として横幅が82mm以内(指定により170mm以内の縮小も可)になるように縮小される.図中の文字,記号は縮小されることを考慮して作成のこと(縮小時の文字高さ:2.5mm).
  • (4)寄稿時の図は原則として上記3)項の縮小図を提出する.A4用紙に複数の縮小図を図の番号順に並べたものでもよい.原図は採録決定後に提出する.
  • (5)寄稿時に提出する写真並びにカラー図版は,査読に支障がない限り白黒コピーで可.
3.2 誌上討論,著者回答

(1) 誌上討論の表紙は次の例のように記載する.他は3.1の論文記載と同じ.

誌上討論

討論対象の論文和文題目

対象論文著者名(全員)

(掲載巻,号,頁,発行年)

討論者名 (論文和文題目)

照明太郎(照明大学),照明次郎(東西大学)
(巻,号,頁,発行年)
に対する討論

(正会員)電気太郎(照明大学)

(2) 著者回答の表紙は次の例のように記載する.

著者回答

討論者名全員

回答者名 電気太郎氏(照明大学)の討論に対する回答

(正会員)照明太郎(照明大学)

*誌上討論と,これに対する著者回答は原則として同一号に続けて掲載される.

照明学会誌掲載記事の著作権について

 2015年に,「一般社団法人照明学会著作権規程」が改定された.
 照明学会誌等の照明学会の出版物等(本会出版物等)に論文,資料,記事等を投稿,寄稿する際には,本規程を遵守する必要がある.主な改定のポイントを以下にまとめるので,参考にされたい.

  • 本会出版物等に投稿された資料,論文等の著作権が,その出版物が発行された時に照明学会に移転することを明確にした(第4条).
  • 投稿者等は著作権を照明学会に移転しない旨を申し出ることができるようにした(第4条 第2項).
  • 営利を目的としない場合に限り,投稿者等が照明学会の許諾を得ずにその著作物(コンテンツ)を自ら利用することができることを明確にした(第7条).ただし,紙面のハードコピーを利用するときは,事前に照明学会に承諾を得なければならないことも合わせて明確にした(第7条 第2項).
  • 投稿者等は,投稿時にその著作物の著作権を有し,かつ,他人の著作権を侵害していないことを保証する必要があることを明確にした(第8条).また,著作権侵害等に関し,第三者から通知,警告,訴訟等の権利行使があったときは,投稿者が自らの責任において対処しなければならないことを明確にした(第8条 第2項).
  • 照明学会内部における著作権等の取り扱いに関しては,別途,内規を定めることとし,本規程からは除外した.

学会誌編集委員会

 照明学会誌に掲載する原稿を募集しています。記事の種別は問いませんので、皆様からの積極的なご投稿をお待ちいたしております。

記事の種別:論文、座談会、研究速報、資料、施設報告、研究室紹介、会議報告、 支部だより、委員会報告

執筆要領:「寄稿のしおり(一般号・論文号)」(照明学会HPに掲載)をご参照下さい.
掲載号:学会誌編集委員会と論文誌委員会で決定いたします.

申込先:〒101-0048 千代田区神田司町2-2-2 大森ビル8階
TEL:03-5294-0101 FAX:03-5294-0102\
E-mail:editing(at)ieij.or.jp(”(at)”を”@”に変更して下さい.) URL:https://www.ieij.or.jp/
原稿提出先:一般社団法人照明学会 学会誌編集担当